燃料電池の材料はなんと○○なんです!!

引用元:<http://wired.jp/2014/04/08/spit-powered-generator/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

唾液で発電する超小型「微生物燃料電池」

 

電気化学工学の国際チームが、唾液で発電する超小型の微生物燃料電池を開発した。

電子基板上(On-Chip)のアプリケーションを稼働させるのに必要な電力を生成できるという。

 

ペンシルヴァニア州立大学環境工学を研究するブルース・E・ローガン教授によると、アイデアの発案者は、サウジアラビアにあるキング・アブドラ科学技術大学(KAUST)に所属するジャスティン・E・ミンクだという。

「ミンク氏は、糖尿病患者の血糖モニターなどに使えるセンサーを開発したいと考えていて、超小型の微生物燃料電池が役立つのではないかと思いついた。唾液には多くの有機物が含まれている」とローガン教授は述べる。

 

微生物燃料電池(MFC)とは、微生物が有機物を分解する際に生じる電子を利用して電力を生成する、生物電気化学(bio-electrochemical)システムだ。ローガン教授はMFCを10年以上研究しており、これまでは主に排水の利用に着目してきたが、今回の「唾液で発電する燃料電池」は、従来とはやや異なるアプローチを採用している。

 

「この唾液で発電する超小型MFCは、1マイクロワット近い電力を生成する。それだけの電力を生成できれば、そのままマイクロ・エレクトロニクス向けのエネルギー・ハーヴェスター(周囲の環境から得たエネルギーで電力を作りだす装置)として利用できる」とローガン教授は述べる。

 

研究チームは、最近のMFC分野における技術革新により、近い将来、超低電力で稼働するチップレヴェルの生物医科学機器が開発され、中には1マイクロワット以下で稼働するデヴァイスも登場すると予想している。

 

例えば、女性の唾液の電導率は、排卵5日前に変化するが、今回の研究成果を応用して、超小型の排卵予測装置を開発することも考えられる。

 

今回のMFCには、効率的に電流を発生させる負極に、炭素原子の2次元結晶構造であるグラフェンが用いられている。また、空気正極を用いることで、空気中の酸素を利用できるため、完全にモバイルで稼働し、正極用に化学物質を用意する必要がない。

 

「これまでは、このような(超小型の)システムに空気正極を採用するのは避けられていた。密集配置された電極が酸素によって汚染されるのを避けるためだ。

しかし、今回の超小型電池は、ミクロン単位の電極間隔で機能する。その理由を完全には解明できていないが、ともかくうまくいった」とローガン教授は述べる。

 

この超小型微生物燃料電池は、酢酸塩とヒトの唾液を使ってテストされたが、十分な量の有機物が含まれている液体であれば、どんなものでも同様に機能する。

 

将来的には、この唾液で発電する料電池技術を応用して、「ラボ・オン・チップ」(1枚のチップ上で実験や分析を行う技術)デヴァイスや、排卵予測装置などの携帯型の「ポイント・オブ・ケア」(治療の現場で行う)検査診断装置が開発されるかもしれない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

唾液で発電する燃料電池。

どうやら量産型タイプ型の電池じゃないみたいなので、ちょっと一安心です(笑)

 

 

お問い合わせ(本社)

TEL: 048-558-2323

FAX: 048-558-1550

 

営業時間 Business hours

8:30 ~ 17:30(月〜金)

 

 

2023年営業日・休日カレンダー
2023年営業日・休日カレンダー.pdf
PDFファイル 330.9 KB

携帯でもアクセス!

スマートフォンサイトで見やすくなりました!
スマートフォンサイトで見やすくなりました!