あの軟体動物を模したロボットアームとは!?[動画あり] - 粉末冶金・焼結含油軸受 浦和冶金工業株式会社

あの軟体動物を模したロボットアームとは!?[動画あり]

引用元:<http://techable.jp/archives/55901

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ぬらぬらと伸びる触手!ドイツの老舗企業が開発したタコ型ロボットアーム「OctopusGripper」がスゴそう

 

ウナギにアリ、究極はゴキブリ型まで。ここ数年、実にさまざまな動物を模したロボットが開発されているのは、読者の皆さんもご存知のとおり。テッカブルのアーカイブを検索すると、多彩なプロダクトが出てくるので、改めて読んでみると面白いかもしれない。

 

さて、今回ご紹介するロボットも、かなりのインパクト。タコの触手を模ったロボットアーム「OctopusGripper」だ。

 

・シリコン素材と吸盤でフレキシブルな作業を実現

軟体動物のタコは硬い骨格を持たず、全身が柔らかい筋肉で構成されている。この点に着目したのが、オートメーション技術の老舗企Festo。柔軟性が高く、操作も容易。すべての方向へ敏捷に動かし、さまざまな物体をその形状に合わせてつかむことができる、フレキシブルなロボットアームの開発に成功した。

 

アーム本体は、空気圧で制御できる柔らかいシリコンで構成されている。そこに圧縮した空気が加えられると、触手は内側に曲がり、把持されているそれぞれの物品の周囲を包囲して、穏やかに包み込む。

 

触手には自然界のタコ同様に、2列の吸盤を配置。大小2種類の吸盤のうち、大きいほうに真空圧が加わることで、物体がしっかりと接着するようになっている。

 

・人間とロボットとの安全な協同作業をめざして

目標は、人間とロボットが同じ空間で安全に作業できるようになること。ソフトな素材を起用したのもそのため。万が一衝突しても、大きな事故を起こすことなく、被害も最小限で済むからだ。

 

「OctopusGripper」は現在、市場導入へ向けて作業テスト中。国内外の工場で活躍するのも、そう遠い話ではなさそうだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

人間と協力する安全なロボットとして、今後ますますこうした「柔らかいロボット」開発が重要になってくるのでしょうか。

 

空圧機器メーカーがロボット開発の一翼を担っているのも要注目です。

トップに戻る パソコン版で表示